総合型選抜・学校推薦型選抜 対策の専門塾・ヘルメスゼミ®は、総合型選抜・学校推薦型選抜のコンテンツを使ってくださる提携塾さまを募集しています。
総合型選抜・学校推薦型選抜 対策のためのデジタルコンテンツ(動画・PDFなど)を提供させていただき、募集や指導などの運営ノウハウをお伝えいたします。
コンテンツの使い方や対策コースの価格設定などは自由ですので、無理なく現状の指導プログラムの中に加えていただけます。
ULTRA®シリーズの全デジタルコンテンツ*をデータで提供させていただきます(ULTRA®シリーズの全コンテンツは、DVDとして計71,500円で販売しています)。ただし、指導にお使いになれるのは、ご本人さまのみとさせていただきます。デジタルコンテンツ(動画・PDFなど)の使用方法は自由です。独自サーバーに保存していただき、そこから視聴できるようにセッティングしてもかまいませんし、Vimeoなどのプラットフォームを活用なさってもかまいません。コンテンツの使用期限なども設定していません。したがって、ヘルメスゼミ®提携塾としての年次更新料などの費用も発生しません。
なお、開講にあたり総合型選抜・学校推薦型選抜とULTRA®コンテンツについてオンラインで1時間~2時間のガイダンスを受けていただきます。修了後は、ご本人に「ULTRA®ファシリテーター」の認定資格を付与させていただきます。
また、受講料の設定も自由です。ヘルメスゼミ®では、「基礎コース(全コンテンツの動画視聴+オンライン個別指導1時間)税込38,500円」や「1回追加コース(オンライン個別指導1時間)税込22,000円」などのコースを設置しています。3回以上のオンライン個別指導を望む生徒がほとんどです。同価格帯に設定すれば、1人の生徒から少なくとも80,000円の受講料は期待できます。
*ULTRA®シリーズの全コンテンツとは、以下の6コンテンツを指します。内容の詳細は、一覧表にて下に示させていただきます。
・総合・推薦選抜ULTRA®攻略法(志望理由書対策、全5講、税込5,500円)
・総合・推薦選抜ULTRA®攻略法(面接対策、全5講、税込5,500円)
・ULTRA®小論文(基礎編、全15講、税込11,000円)
・ULTRA®小論文(実践編《社会・人文科学系》、全10講、税込16,500円)
・ULTRA®小論文(実践編《医療・自然科学系》、全10講、税込16,500円)
・ULTRA®小論文(実践編《看護・福祉系》、全10講、税込16,500円)
ULTRA®シリーズの全デジタルコンテンツ*をデータで提供させていただきます(ULTRA®シリーズの全コンテンツは、DVDとして計71,500円で販売しています)。1教室内のすべての先生が、ご指導にお使いになれます。ただし、コンテンツの他塾への転売などは、禁止させていただきます。教室内(およびオンデマンド)でのデジタルコンテンツの使用方法は自由です。デジタルコンテンツ(動画・PDFなど)の使用方法は自由です。独自サーバーに保存していただき、そこから視聴できるようにセッティングしてもかまいませんし、Vimeoなどのオープンなプラットフォームを活用なさってもかまいません。コンテンツの使用期限なども設定していません。したがって、ヘルメスゼミ®提携塾としての年次更新料などの費用も発生しません。
なお、開講にあたり総合型選抜・学校推薦型選抜とULTRA®コンテンツについてオンラインで1時間~2時間のガイダンスを受けていただきます。1契約あたり5名さままでの受講を可能といたします。修了後は、全員に「ULTRA®ファシリテーター」の認定資格を付与させていただきます。
また、受講料の設定も自由です。ヘルメスゼミ®では、「基礎コース(全コンテンツの動画視聴+オンライン個別指導1時間)税込38,500円」や「1回追加コース(オンライン個別指導1時間)税込22,000円」などのコースを設置しています。3回以上のオンライン個別指導を望む生徒がほとんどです。同価格帯に設定すれば、1人の生徒から少なくとも80,000円の受講料は期待できます。
*ULTRA®シリーズの全コンテンツとは、以下の6コンテンツを指します。内容の詳細は、一覧表にて下に示させていただきます。
・総合・推薦選抜ULTRA®攻略法(志望理由書対策、全5講、税込5,500円)
・総合・推薦選抜ULTRA®攻略法(面接対策、全5講、税込5,500円)
・ULTRA®小論文(基礎編、全15講、税込11,000円)
・ULTRA®小論文(実践編《社会・人文科学系》、全10講、税込16,500円)
・ULTRA®小論文(実践編《医療・自然科学系》、全10講、税込16,500円)
・ULTRA®小論文(実践編《看護・福祉系》、全10講、税込16,500円)
第1講 | ULTRA®でまとめる志願書 |
第2講 |
近未来のデザイン |
第3講 |
遠未来のデザイン |
第4講 |
過去・現在の再デザイン |
第5講 |
志望理由書の構成・合格者サンプル |
第1講 | 入試面接の実際 |
第2講 |
面接で評価されるポイント |
第3講 |
面接試験への準備 |
第4講 |
頻出質問と模範的回答 |
第5講 |
集団面接・集団討議・プレゼン |
第1講 | 文章づくりのコツ |
第2講 |
ULTRA®攻略法 |
第3講 |
Understand(理解) |
第4講 |
Logic①(論理、帰納法) |
第5講 |
Logic②(論理、演繹法) |
第6講 |
TRimming(整理) |
第7講 |
Action①(表現・膨らませ方) |
第8講 |
Action②(表現・表記上の注意) |
第9講 |
パターン別攻略法(テーマ型) |
第10講 |
パターン別攻略法(キーワード型) |
第11講 |
パターン別攻略法(文章型) |
第12講 |
パターン別攻略法(図表型) |
第13講 |
テーマ学習(ADAPT、人間論・現代社会論) |
第14講 |
テーマ学習(制度疲労論) |
第15講 |
テーマ学習(科学技術論) |
第1講 | 言語論+問題演習 |
第2講 |
文化論+問題演習 |
第3講 |
情報論・高度情報化社会論+問題演習 |
第4講 |
歴史論+問題演習 |
第5講 |
ジェンダー論+問題演習 |
第6講 |
高齢社会論+問題演習 |
第7講 |
教育論+問題演習 |
第8講 |
豊かさ論+問題演習 |
第9講 |
国家論+問題演習 |
第10講 |
グローバリゼーション論+問題演習 |
第1講 | 科学論・科学技術論+問題演習 |
第2講 |
科学技術と倫理+問題演習 |
第3講 |
環境倫理+問題演習 |
第4講 |
生命倫理+問題演習 |
第5講 |
情報倫理+問題演習 |
第6講 |
科学者の責任+問題演習 |
第7講 |
科学的推論+問題演習 |
第8講 |
エネルギー活用+問題演習 |
第9講 |
新しい科学+問題演習 |
第10講 |
先端生命科学+問題演習 |
第1講 | キュアとケア+問題演習 |
第2講 |
ノーマライゼーション+問題演習 |
第3講 |
高齢者介護+問題演習 |
第4講 |
異文化コミュニケーション+問題演習 |
第5講 |
高度情報化社会とケア+問題演習 |
第6講 |
グローバル化とケア+問題演習 |
第7講 |
教育問題+問題演習 |
第8講 |
ジェンダーフリーとケア+問題演習 |
第9講 |
豊かさと心のケア+問題演習 |
第10講 |
先端医学と生命倫理+問題演習 |