保護者さまの声(慶應義塾大学合格)

↑↑ヘルメスゼミ®には看護系進学専門コースがあります↑↑

15.娘が慶應義塾大学看護医療学部に合格(SMさん、埼玉県)

 

 東京中高一貫私立女子校に通っていたは、中学生のころから助産師になりたいというを抱いており、高校生になってから助産師国家試験を受けるにはどのような学校に進学すればよいかを調べ始めました。そこで、4年制看護大学進学する道が適切であると判断し、高校進路指導室でさまざまな学校研究し、慶應義塾大学SFC湘南藤沢キャンパス)にある看護医療学部第一志望としました。

 

・小論文学習に不安を感じ始めた娘

 

  将来就きたい職業進学先自分で調べて自分で決めてくるなど、手のかからない子でしたが、受験勉強を始め、模擬試験結果などが返ってくると、少し焦り不安を訴えてきました。「1次試験英語理科生物)は、模擬試験結果を見ても何が足らなくて、これからどう勉強していけばわかるんだけどさぁ~。2次試験出題される小論文対策がぜぇ~んぜんわからなくってさぁ~。皆目見当がつかないんだよねぇ~。どうすればいいのかなぁ~」と相談してきたのです。

 そこで、慶應義塾大学看護医療学部卒業し、国立病院助産師として勤務している知人さんを紹介していただき、彼女から教えられたのがヘルメスゼミ®のクロイワ正一先生でした。なにしろ看護系進学予備校講師として教えていただけでなく、テキスト模擬試験づくりまでを担当し、日本中看護協会でもレポート講座担当しているとのことなので、WEB検索してみました。すると、大学客員教授まで務められた先生なので「うちのには敷居高いかな」と案じつつも、恐る恐る問い合わせ先電話をしてみました。

 

・氣さくなお人柄に娘とともに魅了され受講を決めました

 

 ヘルメスゼミ®(ヘルメス株式会社)に電話をしたところ、ちょうどクロイワ正一先生オフィスにいらっしゃり、小論文試験についての不安を伝えると、的確志望学部小論文試験傾向対策を教えてくださり、一挙不安が拭われました。そして、「さんは、登下校の際に新宿駅経由すると思うので、もしよかったら学校帰りうちオフィスに寄ってお話してみませんか」と仰ったのです。実は、私自身職場から新宿駅経由して帰宅するので「一緒にお伺いしていいですか」と申し出て、親子で伺うことになりました。

 初回面談では、現在状況受講方法などを相談してみると、クロイワ正一先生は「さんは自分動画学習できるタイプみたいだからオンライン指導2回くらいでいいと思います」と仰り、その場で基礎コースを申し込み、面接試験直前2回コースを追加しました。そして「受験のこと、看護職のこと、助産師のこと、なんでも聴いていいよ」と氣さくに対応してくださるので、もいろんなことを尋ねてしまいましたが、そうした質問にも丁寧に応えてくださり、すっかりヘルメスゼミ®のファンになりました。

 

・10回ほどの添削指導でみるみるうちに小論文が得意科目になりました

 

 ULTRA®小論文基礎編)の動画を観るところから始め、5回くらい答案添削していただくと、テレビニュースを観ているときでも口癖のように「この問題ULTRA®で考えるとさぁ~」とつぶやくようになりました。そして、受ける頻度が高くなってきた模擬試験でも「また、小論文得点最高レベル。ホント、ULTRA®最強」などと話してくれるようになりました。

 おかげさまで、第一志望慶應義塾大学看護医療学部に進学し、内部選抜助産師コースにも進むことができました。「大学レポートULTRA®で楽勝」が新しい口癖になりました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

ヘルメスゼミ®には、看護系進学専門コースもあります。

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

https://kangoschool.com/

↑↑ヘルメスゼミ®には看護系進学専門コースがあります↑↑

What's New

2025/3/15

看護師の皆さまへ。ヘルメスゼミ®のクロイワ正一は、令和7(2025)年度も、日本全国看護協会さまにて「論理的レポートの書き方」に関する研修登壇いたします。コチラよりご覧になれます。↓ ↓ 

2025/3/1

看護師の皆さまへ。認定看護管理者教育過程の各レベルのレポートや論文試験対策セミナーが1冊の本になり、増刷されました(7刷)。コチラからご購入になれます。

Facebook

Twitter