基礎医学とは?

 基礎医学は、医学土台となる学問で、人間身体病気仕組みを深く理解するための分野です。臨床医学実際医療行為)を学ぶ前に、しっかりと学ぶ必要があります。

 

 基礎医学は、大きく分けて以下の分野から構成されています。

 

* 解剖学: 人間身体構造、つまり筋肉臓器などがどのように配置されているかを学びます。

* 生理学: 人間身体がどのように機能しているか、例えば、呼吸消化血液れなどを学びます。

* 生化学: 生命活動に関わる化学反応、例えば、食べ物がどのようにエネルギーに変わるか、遺伝子がどのように働くかなどを学びます。

* 病理学: 病気身体組織細胞にどのような変化を引き起こすかを学びます。

* 薬理学: 身体にどのように作用し、病気治療したり症状緩和したりするかを学びます。

* 微生物学: 病気を引き起こす細菌ウイルスなどの微生物について学びます。

* 免疫学: 身体がどのように病原体から身を守るか、免疫仕組みを学びます。

 

 これらの分野を学ぶことで、病気原因仕組み治療法などを科学的理解できるようになります。

 

 基礎医学研究は、しい治療法開発に繋がり、私たちの健康生活を支えています。

総合型選抜・学校推薦型選抜ならヘルメスゼミ®、合格者の常識です!

ヘルメスゼミ®の公式ページは下記をご覧ください。

What's New

2025/3/15

看護師の皆さまへ。ヘルメスゼミ®のクロイワ正一は、令和7(2025)年度も、日本全国看護協会さまにて「論理的レポートの書き方」に関する研修登壇いたします。コチラよりご覧になれます。↓ ↓ 

2025/3/1

看護師の皆さまへ。認定看護管理者教育過程の各レベルのレポートや論文試験対策セミナーが1冊の本になり、増刷されました(7刷)。コチラからご購入になれます。

Facebook

Twitter