学際的学問とは?

 学際的学問とは、複数なる学問分野組み合わせて、一つテーマ問題研究する学問のことです。

 大学の中でも、総合政策学部環境情報学部人間総合科学部など、比較的新しくできた学部研究されています。

 

イメージしやすい例え話

 

 例えば、あなたが「地球温暖化」について研究したいとします。

 

* 気象学: 地球気温気候変動メカニズム研究

* 生物学: 地球温暖化動植物に与える影響研究

* 経済学: 地球温暖化対策費用経済への影響研究

* 社会学: 人々生活行動地球温暖化に与える影響研究

 

 このように、地球温暖化という一つテーマ問題)を研究するために、さまざま学問分野知識方法組み合わせるのが学際的学問です。

 

学際的学問重要性

 

 現代社会が抱える問題複雑で、一つ学問分野だけでは解決しいものがえています。そのため、学際的学問によって、より広い視野から多角的問題アプローチし、解決策を見出すことが期待されています。

 

学際的学問の例

 

* 環境学環境問題に取り組むために、自然科学社会科学人文科学などを組み合わせ学問

* 認知科学人間働き解明するために、心理学情報科学神経科学などを組み合わせ学問

* 情報学コンピューターインターネットに関する技術社会問題研究するために、工学社会科学人文科学などを組み合わせ学問

 

高校生にとっての学際的学問

 

 高校で学ぶ教科も、実は学際的学問基礎となるものがたくさんあります。例えば、地理自然科学社会科学の組み合わせ、歴史社会科学人文科学の組み合わせと言えるでしょう。

 

 大学では、より専門的学際的学問を学ぶことができます。興味のあるテーマ問題)が見つかったら、ぜひ大学学際的研究により解決策模索してみてください。

総合型選抜・学校推薦型選抜ならヘルメスゼミ®、合格者の常識です!

ヘルメスゼミ®の公式ページは下記をご覧ください。

What's New

2025/3/15

看護師の皆さまへ。ヘルメスゼミ®のクロイワ正一は、令和7(2025)年度も、日本全国看護協会さまにて「論理的レポートの書き方」に関する研修登壇いたします。コチラよりご覧になれます。↓ ↓ 

2025/3/1

看護師の皆さまへ。認定看護管理者教育過程の各レベルのレポートや論文試験対策セミナーが1冊の本になり、増刷されました(7刷)。コチラからご購入になれます。

Facebook

Twitter